この作品は表は唐桟縞を使った木綿の半纏ですが、裏地は切りばめという技法によって作られたものです。
この切りばめとは、現在ほとんど作ることができる人がほとんどいない高度な技法で、いくつかの布地を柄の大きさに
わずかな縫込みを加えた大きさに切り、それを細かい針目で縫い合わせ、その縫い目を割って柄を作ったものです。
左の写真ではそこまでは写せませんが実際の作品を見ていただくと、その細かい仕事に驚くことでしょう。
普通、縫い目にはきせをかけて仕立をしますが、
この作品はすべての縫い目にきせをかけずに割り縫いをして仕立ててあります。
縦縫いや衿付け、袖付けはもとより、一番高度な技術を必要とするのは、袖の吹きや、裾の表裏を縫い合わせた褄の部分でしょう。
実際にはあまりに高度な技術が必要とされるため、
現在この技法で縫われることはほとんどありません。
最近コートや羽織の裏地にスカーフや洋服地を使ってほしいいう注文が時々あります。着物の 羽裏にはない斬新な色使いや、柄のため着る人によってはかなり粋なものができると思われます。ただし一般的にはスカーフ一枚では、身頃の部分しか取れない ため、袖裏は同色のものを用いることが多いようです。
いかがでしょうか。この羽裏もかなり大胆なな柄でしょう。
他に朱の色の羽裏を用いたりするのもかなり斬新なものが出きると思います。
引着とは、芸妓さんが、お座敷で着る着物で、通常の着物とは違って、おはしよりをせずに、長く裾を引いて着る着物です。必ず比翼(ひよく)付きとし、袖の振りに紅の振り布を付けます。東京では別名「出の衣裳」とも呼ばれます。
この着物は褄(つま)の部分に特徴があります。裾の吹きの太さはおおよそ5分程度で、比翼(ひよく)の吹きの太さほど比翼を出して仕立てます。袖口も普通の着物より太くし、綿を入れます。