お仕立て処うえの

  • お仕立て処うえの
  • お仕立てとは
  • 匠のこだわり
  • 着物豆知識
  • 着物ギャラリー
  • お問い合わせ
数少ない店舗型の和服お仕立て専門店 着物の価値は仕立てで決まる

        創業110年 (明治43年創業)
        「お仕立て処 うえの」は

   和服、帯のお仕立て 寸法直し 仕立て直し  専門店
裄や身巾等の寸法直し、洗い張り、染め替え、
しみ抜き、メンテナンスも御用命ください。


コロナ感染防止のため、完全予約制で営業しております。
お電話やメールで来店時間をご連絡ください。
広い店内でご相談できます。               スタッフ募集     
店内の様子はこちら

成人式の振袖など ご相談承ります。
仕立て直しなどはお早めにご相談ください。

新しい品物をお求めになるものよろしいですが、
親族がお召になったお着物の寸法直しをして
着物に家族の思い出を重ねていくのもよろしいと思います。
ぜひご相談ください。

 
         
店舗住所 〒110-0015 東京都台東区東上野2-12-2
    
(駐車場がございます。ご利用希望の方はお電話でご連絡ください)
定休日 火曜日  (土、日、祝日は不定休)
電話番号  03-3834-2928


お仕立て処うえの 令和5年3月の休業日


令和5年 3月
日 月 火 水 木 金 土
     
01
02
03
04
臨時休業
05
臨時休業
06
07
定休日
08
09
10
11
12
13
14
定休日
15
16
17
18
19
20
21
定休日
22
23
24
25
26
27
28
定休日
29
30
31
 

お仕立てのご来店のお問い合わせは 03-3834-2928(お仕立て処うえの)

和裁教室「お仕立て教室 うえの」
は人数を限定した上で、開講しております。
お問い合わせ用 03-3834-2902(お仕立て教室うえの用)

お仕立て教室うえの 令和5年3月の開講日、見学可能日は

令和5年 3月
日 月 火 水 木 金 土
     
01
02
03
04
05
06
07
開講日
08
09
開講日
10
11
開講日
12
13
14
開講日
15
16
開講日
17
18
開講日
19
20
21
22
23
開講日
24
25
開講日
26
27
28
開講日
29
30
31
 


上記のお問い合わせは  03-3834-2902(お仕立て教室うえの用)
からお願いいたします。
和裁を始めてみませんか? 
着物の好きな方との交流もできます。  




お知らせ

各種カード利用可能です。


和裁教室
「お仕立て教室 うえの」
生徒募集中


状来の和裁教室と違って明るく、開放的で、サロン的な雰囲気もある素敵なスペースです。詳細は随時アップします。受講料は1コマ3,300円 回数券11枚つづり33,000円 (税込み)となっています。

全く針を持ったことのない方から多少和裁の知識のある方でもその方に合った品物で和裁をお教えいたします。わからないことがありましたら何なりとお問い合わせください。

教室では新しい品物はもちろん、ご自分の着物の寸法直しや、半衿付け、何でもokです。

ダイヤモンド社のビジネス情報サイトダイヤモンドオンラインに当店が「最先端のサービス業」として紹介されています。ぜひご覧ください。
http://diamond.jp/articles/-/8682

 都合がお仕立てについての感想や要望、質問等がありましたら「お問い合わせ」からメールにてお送りください。

男性の着物

女性の着物

寸法直し・メンテナンス

和の装い

反物のままの品物や、古くなった訪問着、大島、紬、形見の品物等お持ちください。どの様な物でもご相談に応じます。
お仕立ては、心を込めて、丁寧に。手縫いにてお仕立てさせていただきます。

和の装いイメージ

左の写真は大島着物の洗い張り、仕立て直しの品物です。当店に持ち込まれる半数は仕立て直しの品物。呉服屋さんなどで仕立て直しは無理と言われたものも縫製の専門家から見ると、何とかなるものがほとんどです。また昔の品物は品質の高いものが多く、タンスの中に眠らせている着物が多いのは残念なことです。

羽織

これは両面羽織です。身丈の短い羽織二枚を利用して1枚の羽織にしました。新しく羽裏を購入することも無く、身丈を長くすることが可能です。昔の羽織やコートはは羽織、コートへの仕立て直し以外にも、使い道が残されていますので、是非ご相談ください。

当店は雑誌「七緒」にも紹介されたように
汚れ落とし、仕立て直し、寸法直し、
洗い張り、染め替え等 大歓迎です
。

呉服屋等で出来ないといわれた品物でもできる場合が多いですので、ぜひお持ちになってみてください。

 

 

 


Copyright